PPL 2025 Accepted Papers/Posters/Demos
カテゴリ1
- Cheng-Hui Weng, Reynald Affeldt, Jacques Garrigue and Takafumi Saikawa. Toward a Formalization of Secure-Multiparty Computation Stack
- Rei Higuchi, Takehide Soh, Daniel Le Berre, Morgan Magnin, Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura. A SAT-based Method for Counting All Singleton Attractors in Boolean Networks
- 黒田 将弘 and 結縁 祥治. 並行可逆プログラミング言語Concurrent Janusおよびその処理系
- 遠藤 龍之介 and 寺内 多智弘. 代数的エフェクトおよびハンドラを備えた言語の計算能力に関する型を用いた解析
- 野上 大成 and 寺内 多智弘. 基本的な後方参照付き正規表現マッチングの効率化
- 高畑 幹汰, Jonas Schöpf, 西田 直樹 and 青戸 等人. 論理制約付き項書き換えシステムにおける制約付き最汎書き換え
- 富家 功一朗 and 寺内 多智弘. 先読み・後読み付き正規表現における部分文字列マッチングの高速化
- 嶋貫 凌 and 青戸 等人. 等式論理の帰納的定理証明のための無限の導出木を持つ証明体系EqIDωの提案
- 小林 賢太朗 and 亀山 幸義. Simulating One-Shot Effect Handlers Using Coroutines
- 伊井 亮祐 and 青戸 等人. 重なりのある正則項書き換えシステムの合流性条件
- 中村 元昭 and 佐藤 重幸. MN-Core アセンブリ言語の形式検証に向けて
- Chiaki Ishio and Kenichi Asai. 4種類の限定継続演算子の抽象機械における継続実行の効率化に向けて
- Kohei Nakamichi, Tomoki Nakamaru and Akimasa Morihata. プログラム断片の結合を構文検査するfluent APIのLR文法からの生成
- Ryuji Kawakami, Jacques Garrigue, Takahumi Saikawa and Reynald Affeldt. 遅延モナドを用いた一般再帰関数に対する等式変形による検証
- 田村 優衣 and 浅井 健一. OCaml Blockly チュートリアルの改良と専用記述言語
- 野牧 樹 and 中井 央.ブラウザで実行されるWebアプリケーションのためのJVM
- Pedro Ângelo, Atsushi Igarashi, Yuito Murase and Vasco T. Vasconcelos. Contextual Metaprogramming for Session Types
- 豊田 亮, 小宮 常康 and 岩崎 英哉. 単一スタック領域に複数の実行コンテキストを並存させる第一級継続の実装手法の提案
- 一野瀬 知輝 and 鵜川 始陽. メモリチップ内で動く Java 仮想機械の試作
- 中神 悠太, 中井 央 and 三宮 秀次. 再構成可能な構文解析器の実装環境
カテゴリ2
- Kengo Hirata and Chris Heunen. Qurts: Automatic Quantum Uncomputation by Affine Types with Lifetime
- Yeonseok Lee and Koji Nakazawa. Relative Completeness of Incorrectness Separation Logic
- Canh Minh Do, Tsubasa Takagi and Kazuhiro Ogata. Automated Quantum Protocol Verification Based on Concurrent Dynamic Quantum Logic
- Angello Astorga, Chiao Hsieh, P. Madhusudan and Sayan Mitra. Perception Contracts for Safety of ML-Enabled Systems
- Kittiphon Phalakarn, Sasinee Pruekprasert and Ichiro Hasuo. Winning Strategy Templates for Stochastic Parity Games towards Permissive and Resilient Control
- Takuma Yoshioka, Taro Sekiyama and Atsushi Igarashi. Abstracting Effect Systems for Algebraic Effect Handlers
- Masaki Waga and Étienne André. Hyper Parametric Timed CTL
- Atsushi Igarashi, Shota Ozaki, Taro Sekiyama and Yudai Tanabe. Space-Eicient Polymorphic Gradual Typing, Mostly Parametric
- Kenichi Asai and Hinano Akiyama. Algebraic Stepper for Simple Modules
- Yoshikatsu Kobayashi and Koji Hasebe. Robustness of Epistemic Gossip Protocols Against Data Loss
- Paul Gallot, Maneth Sebastian, Keisuke Nakano and Charles Peyrat. Deciding Linear Height and Linear Size-To-Height Increase of Macro Tree Transducers
- Nariyoshi Chida and Tachio Terauchi. Repairing Regex-Dependent String Functions
- Yuya Uezato.Regular Expressions with Backreferences and Lookaheads Capture NLOG
- Akihiro Omori and Yasuhiko Minamide. Further Tackling Post Correspondence Problem and Proof Generation
- 中澤 朋, 大河原 萌子, 熊澤 努, 神林 靖 and 滝本 宗宏. Efficient Inductive Logic Programming Based on Neural Networks
カテゴリ3
- 井上 亜星. Lean でのドキュメント・教科書作成ツール
- Kazuki Watanabe and Mayuko Kori. No-Go Theorems for Temporal Verification with Coalgebraic Product Constructions
- Jinping Lei, Toru Takisaka, Junqiang Peng and Mingyu Xiao. Parameter Optimization In Approximate Model Counting
- 伊藤 碧己 and 番原 睦則. 解集合プログラミングを用いた INRC ナーススケジューリング問題の解法
- 齊藤 哲平 and 廣川 直. 重み付き経路順序の一般化を用いた等式の定理自動証明
- 川野 蓮弥 and 結縁 祥治. 時間付き可逆プロセス計算 revTPL のシミュレーターツールの実現
- 脇坂 遼 and 鈴木 泰成. 格子手術プログラムのためのコンポジショナルな量子ビット割り当て手法
- 藤原 佑輔, 松下 祐介, 末永 幸平 and 五十嵐 淳. 多重配列を扱う命令型プログラムの所有権と篩型を組み合わせによる形式検証
- 笠浦 一海, 水野 勇磨, 塚本 慧, 恩田 直登 and 園田 翔. LeanによるRademacher複雑度の形式化に向けて
- 郡 茉友子, 渡邉 知樹 and Jurriaan Rot. 到達可能性条件下における始代数の対応
- 永山 充 and 番原 睦則. 背景理論付き解集合プログラミングを用いた配電網問題の解法に向けて
- 神 拓己 and 五十嵐 淳. eBPFプログラムの機能正当性検証に向けた検証フレームワークの提案
- 窪寺 瑛太郎, 中神 悠太 and 中井 央. プラグインによってプログラミング言語を自由に構成できるシステムの提案
- 早川 銀河 and 溝口 佳寛. DNA計算に関するCoqモジュール開発
- 名越 龍一. 測定型量子計算の形式検証
- 中村 太陽. 量子通信プロトコルのデータベース構築
- 桂 宏行, 小林 直樹, 酒寄 健 and 佐藤 亮介. Catamorphismを用いた代数的データ型を含むプログラムの不変条件の自動合成手法
- 謝 志杰, 笹田 耕一, 増原 英彦 and 遠藤 侑介. 静的プログラム解析によるCRubyにおけるRB_GC_GUARDマクロの過不足検出
- 平田 賢吾 and 塚田 武志. 量子スイッチのための高階プログラミング言語の線形論理による型付け
- 瀧本 哲史, 森口 草介 and 渡部 卓雄. 定理証明支援系のためのライブラリ検索システム作成に向けて
- 佐藤 拓海 and 中澤 巧爾. 再帰呼び出しを含む分離論理の部分正当性のための循環証明体系
- 坂本 洸亮, 中丸 智貴 and 森畑 明昌. .gitignoreファイルの実態調査および冗長性の解消手法の提案
- 佐藤 聡太, 松下 祐介, 末永 幸平 and 五十嵐 淳. 関数型言語のためのHyper Hoare Typeにむけて
- 両角 颯, 山崎 徹郎 and 千葉 滋. 変数アクセスの挙動を変化させるためのRubyのメタプログラミングの提案
- 林 みなみ, 田邉 裕大 and 増原 英彦. ライブプログラミング環境Kanonにおけるプログラマの関心事の強調法の提案
- 久保 拓巳 and 戸田 貴久. SMTソルバーのAPIファザーMurxlaのカバレッジ改善に向けて
- 続 隼人 and 住井 英二郎. Hedged bisimulationの非対称鍵暗号による拡張
- 吉尾 拓真, 田邉 裕大 and 増原 英彦. 可視化されたデータ構造の編集による対話的プログラム合成手法RefSynの提案
- Youyou Cong, Filip Strömbäck and Kazuki Ikemori. Studying Continuations from an Educational Perspective
- Yudai Urabe, Guannan Wei and Youyou Cong. Toward Static Analysis for Programs with Effect Handlers by Abstracting Abstract Machines
- 大河原 萌子 and 滝本 宗宏. マルチグレイン並列化に基づく帰納論理プログラミングの⾼速化
- 中丸 智貴. Blackbox Fuzzing による .gitignore の解釈の違いの探索
- 織田 幸弘 and 住井 英二郎. セキュリティ束の動的拡張が可能なπ計算の型ベース情報流解析
- Jessica Belicia Cahyono, 叢 悠悠 and 増原 英彦. 代数的データ型による情報のモデル化を練習するためのブロック型演習環境
- 浦中 花菜 and 浅井 健一. parametricityを用いたcontrol/promptのCPS変換の正当性の証明
- 穴田 直也 and 寺内 多智弘. 例を用いた正規表現修正の文字集合一般化における機械学習技術の利用
- 村瀬 唯斗 and 五十嵐 淳. Elaborating Lexical Scoping in Multi-Stage Programming
- 李 張帆 and 亀山 幸義. Towards Context-Sensitive Parser Combinator with Regular Language Optimization
- 舟根 大喜. ¬ACの相対的無矛盾性証明のIsabelle/ZFによる形式化
- 岩見 宗弘. 一般的な組合せ子の停止性と非基礎ループ性
- 釘本 蓮 and 岩見 宗弘. 小学生を対象とした少人数制オンラインScratchプログラミングにおける学習要因の調査と提案
- 松岡 和貴, 南出 靖彦 and 佐藤 哲也. Isabelle/HOL による差分プライベートな アルゴリズムの安全な実装
- 窪田 唯花 and 浅井 健一. shift/resetを含む関数の篩型を使った内部検証
- 岩田 風多, 山崎 徹郎 and 千葉 滋. コード編集に対して安定した構文木のための安定した Token Interpretation
- DAI Feng, HU Yuefeng, Yamazaki Tetsuro and Chiba Shigeru. An extended analysis of the cause of software regressions in Python and JavaScript
- 中山 崇, 松下 祐介, 酒寄 健 and 小林 直樹. メモリ安全性のためのC++オブジェクトモデルのハイレベルな形式化
- 夏井 優太 and 亀山 幸義. ステージングを用いた統合言語クエリ処理系の高速化
- 唐渡 巴琉 and 上野 雄大. 関数に限定された継続の合成による限定継続の実現の試み
- 諏訪 敬之 and 五十嵐 淳. テンソル形状検査のためにコード生成時アサーションを行うステージつき言語とそのIdris風表層言語
- 岡本 祐希 and 篠埜 功. Rustにおける不要なクローンを除去する手法の提案および実装
- 陳 智騏, 叢 悠悠 and 増原 英彦. Towards Live Effectful Programming with Typed Holes
- 入江 堅吾, 和賀 正樹 and 末永 幸平 . 記号的ミーリオートマトンの能動的学習
- Xie Yugu, Dai Feng, Yamazaki Tetsuro and Chiba Shigeru. An Attempt of Combining Natural Language Instructions with Traditional Programming
- 大倉 功士 and 末永 幸平. スマートコントラクトのためのファジングのHoare論理による効率化
- 清水 琢也, 酒寄 健 and 小林 直樹. ポインタの由来に着目したCポインタからRust参照への変換
- 田村 来希, 小谷 大祐 and 岡部 寿男. スタック上置換を用いた言語仮想マシンの ライブマイグレーション
- 出山 翔大 and 池渕 未来. 文字列書き換え系における有限導出型の高階への拡張
- 矢口 紘人 and 亀山 幸義. 漸進的型付き計算に対する多段階計算の導入
- 中村 元昭 and 佐藤 重幸. MN-Core アセンブリ言語の形式検証に向けて
- 陳 沛恩, 田邉 裕大, 叢 悠悠 and 増原 英彦. Adapting Ownership Types for Resource-Safe Algebraic Effect Handling
- 大志万 優生 and 五十嵐 淳. 動的型推論を行う漸進的型付け言語のコンパイル手法
- 山下 拓真, 吉岡 拓真, 池渕 未来 and 今井 宜洋. OCamlからEVMバイトコードへのコンパイラ
- 畠山 竜迅 and キセリョーヴ オレッグ. Applicativeによるグラフィカルモデルの表現と厳密推論に向けた実装
- 中神 悠太, 中井 央 and 三宮 秀次. プログラミング言語へのユーザレベル修飾子の導入
- 眞田 嵩大. ニューラルネットワークプログラミング言語のための代数構造
- 岡 慶樹 and 上田 和紀. モデリング言語LMNtalによる操作的メモリモデルの表現と検証
- 内城 勇太 and 寺内 多智弘. PLMFAの変種における表現力と決定不可能性の分析
- 吉村 友成, 田邉 裕大 and 増原 英彦. メタトレーシングJITコンパイラを用いた多段階計算の高速化への試み
- 川本 裕輔, 小林 賢太朗 and 末永 幸平. 仮説検定プログラムのための形式検証ツールStatWhy
- IGARASHI Atsushi, ISHIKAWA Yutaka, PARK Sewon and SEKIYAMA Taro. Extending Rabbit towards verified networked systems with user-defined semantics for system calls
- 岩田 文都 and 岩崎 英哉. Blocklyに基づくブロック型言語からテキスト型言語への移行支援システム
- 笹田 耕一. RubyにおけるRactorローカルGCにむけて
- 國吉 健路 and 岩崎 英哉. Raspberry Pi上のGPU向けディープラーニング最適化フレームワーク
- 朱 光漪 and 浅井 健一. 限定継続演算子のための多相な型システム
- 諸冨 速人 and 西田 雄気. 定理証明支援系 Coq による RANDAO スマートコントラクトの安全性の検証
- 齋藤 佑貴, 中野 圭介, 浅田 和之 and 菊池 健太郎. Elpiを利用したインタプリタ生成コマンドの実装
- Xiu-Heng Hua and Keisuke Nakano. Composing tree transducers to eliminate intermediate data structures
- Niu Yue and 関山太郎. Revisiting relational semantics of processes
- 若杉 直椰 and 岩崎 英哉. Cerebras CS-2 上のプログラミングを支援する並列スケルトン
- 竹山 祐太郎 and 岩崎 英哉. 静的型検査を利用したソフトウェアのセマンティックギャップの解消
- 松本 翼, 渡邉 知樹, 末永 幸平 and 和賀 正樹. Efficient Black-Box Checking with Specification-Guided Abstraction
- 長田 和樹. 双方向変換における16個のレンズ則の含意関係
- 熊本 航太, 叢 悠悠 and 増原 英彦. 自然言語を用いてプログラム設計を学ぶ対話型学習環境の開発
- 川添 裕功, 谷口 茜, 叢 悠悠 and 増原 英彦. Algebraic/Scoped effects & handlersの型保存CPS変換
- 小西 京香, 叢 悠悠 and 増原 英彦. 限定継続の学習支援のための抽象機械に基づく可視化
- 吉岡 拓真, 関山 太朗 and 五十嵐 淳. 色付き双方向型付けによる型要求フローの定式化
- 鄭 嘉蓉 and 上田 和紀. グラフ書換え言語による量子回路の簡単化
- 松山 皓星, 叢悠悠 and 増原英彦. コレオグラフィックプログラミングのエフェクト及びコエフェクトシステムを用いた定式化
- 野牧 樹 and 中井 央. ブラウザで実行されるWebアプリケーションのためのJVM
- 鈴木 豪, 渡部 卓雄 and 森口 草介. 組込みデバイスのメモリ保護ユニットを活用したメモリ管理手法に向けた事前評価
- 近藤 湧太 and 日高 宗一郎. 仮想ビューに基づく関係データベースの双方向変換
- 望月 文香, 山崎 徹郎 and 千葉 滋. BlueScript VM: 非集約型仮想機械による高速かつ省メモリの言語処理系の試作
- 長谷川 咲 and 上田 和紀. LMNtalとTamarin Proverを用いたセキュリティプロトコル検証の比較研究
- 今井 敬吾. モナディックなリアクティブシステムの仕様記述におけるReificationの活用に向けて
- 中村 光希, 関山 太朗 and 五十嵐 淳. CPS 計算の線形型による拡張
- 山崎 徹郎, 山隈 由衣 and 千葉 滋. Flat-chaining 形式と sub-chaining 形式のどちらでも呼び出せる fluent interface の生成手法のやり直し
- 川原 知真 and 寺内 多智弘. 一般化代数的データ型 (GADT) における多相再帰を必要とするプログラムの型推論
- 糟谷 颯希, 田邉 裕大 and 増原 英彦. 非互換な振る舞いの変更を動的に適用するパッチ作成ための補助機構
- 野木 知優, 中野 圭介, 浅田 和之, 菊池 健太郎 and 佐藤龍之介. 定理証明支援系におけるプロパティベーステストのための網羅的関数生成
- 武樋 一樹, 山崎 徹郎 and 千葉 滋. 複数再開が可能なエフェクトハンドラのJavaScriptのジェネレータによる実装に向けて
- 高野 保真. SMTソルバZ3の実行結果を用いた他ソルバの性能予測の検討
- 齋藤 匡 and 岩崎 英哉. 埋め込み領域特化言語における親言語機能の制限
- 稲葉 亮太, 増原 英彦, 田邉 裕大 and 叢悠悠. Language Server Protocolを用いたライブプログラミング環境Kanonの汎環境化
- 松下 祐介, 田邉 裕大, 関山 太朗 and 五十嵐 淳. Linear Haskell での Rust 流借用の純粋な実現
- 田久 健人 and 上田 和紀. MELL proof netsにおける代入表現の再考
- 伊藤 耀 and 浅田 和之. 係数環完備化と貼り合わせ・直交性に基づく線形論理のΣ加群モデルの再構成
- 小野寺 宏介. An Involutory Programming Language
- Alessandro Bruni, Reynald Affeldt, Pierre Roux and Takafumi Saikawa. Developing probability theory using the Lebesgue integral in Coq
- 石井 達也 and 木村 大輔. 様相μ計算の2つの証明体系TpreとTωの関係
- モンタキュート ヨアフ. 関係構造上の並行ゲーム