国内外で未発表の論文発表を募集します.PPL での議論をもとに研究を発展させ,国際会議や学術論文誌への投稿につなげることを奨励しています.そのため,予稿集の配布は参加者のみへの限定的なものとします. 参加者相互で実りある議論ができるような,発展途上の研究を特に歓迎します.投稿論文と類似の論文を,他の会議(予稿集を出版するもの)・論文誌などに同時投稿することが認められる場合があります. 投稿・発表申込要領の注記にしたがって申告してください.
複数名の査読者による研究の発展性・重要性・根拠の確かさ・説明の明瞭さの評価をもとにプログラム委員会で議論し,採否を判断します.特に以下の点にご注意ください.
発表申込締切 | 2024年12月23日(月)17:00 (JST) |
---|---|
論文提出締切 | 2025年 1月 6日(月)17:00 (JST) |
採否通知 | 2025年 1月29日(水) |
国際会議や国際学術論文誌等で発表済みまたは採録決定済みの,自身が著者の一人に含まれている研究論文の紹介を募集します.PPLとの関連性,プログラム全体のバランス,発表された媒体等をもとにプログラム委員会で議論し,採否を判断します.
発表申込締切 | 2025年 1月20日(月)17:00 (JST) |
---|---|
採否通知 | 2025年 1月30日(木) |
PPL に関連する内容(未発表・既発表いずれでも構いません)についてのポスター発表を募集します.萌芽的なアイデアの紹介やツールのデモンストレーションなども歓迎します.PPLとの関連性・プログラム全体のバランスをもとに,プログラム委員による議論によって採否を判断します.
発表申込締切 | 2025年 1月31日(金)17:00 (JST) |
---|---|
採否通知 | 2025年 2月 3日(月) |
研究動向の紹介・分野間の相互理解・ツールのチュートリアルなど,PPL の聴衆にとって有益な学術知識の紹介を募集します.未発表・既発表の別を問いません.PPL との関連性,内容の重要性,発表者の経歴,プログラム全体のバランス等をもとにプログラム委員会で議論し,採否を判断します.
発表申込締切 | 2025年 1月20日(月)17:00 (JST) |
---|---|
採否通知 | 2025年 1月30日(木) |
カテゴリ1 の採択論文の中から,特に独創的なアイディアや顕著な成果を含むものに対して論文賞を授与する予定です.さらに,カテゴリ1・2 の全発表の中から最も聴衆の支持を集めた者に発表賞を,それに準ずる支持を集めた学生に学生発表賞を授与する予定です.また,カテゴリ3 の全発表の中から最も聴衆の支持を集めた者にポスター賞を,それに準ずる支持を集めた学生に学生ポスター賞を授与する予定です.(ただし発表賞・ポスター賞は既受賞者を除く)