以下のURLから申し込んでください.
カテゴリ1・2・4の申込にあたってはEasyChairのアカウントが必要です.申し込み時に入力する氏名,所属の情報はプログラム作成に用いますので,参加者の便宜を考慮し,表記が日本語が良いと考えられる場合には日本語での入力をお願いいたします.各カテゴリの申込要領の詳細は以下の通りです.
投稿手続きは2段階です.発表申込を行った上で論文提出を行ってください.
発表申込締切 | 2024年12月23日(月) 17:00 (JST) |
---|---|
著者名,所属,論文タイトル,論文概要(日本語300〜400字程度,もしくは英語200語程度),キーワード(3つ以上)を提出してください. | |
論文提出締切 | 2025年1月6日(月) 17:00 (JST) |
本文10〜15ページ程度(参考文献を除く)の論文(日本語もしくは英語,PDF形式.PPL2025ウェブページにて指定のスタイルファイルを利用)を提出してください.最大ページ数を超える付録は投稿版に入れることができます(最終原稿においては削除いただく可能性があります).著者のWebページ等においてソースコードや 実験データなどを載せて引用しても構いません.最大ページ数を超える付録やWebページ等の情報については査読において考慮されない場合もあります. | |
採否通知 | 2025年1月29日(水) |
採録された論文の最終原稿の提出方法は,採否通知にてお知らせします. | |
最終原稿締切 | 2025年2月17日(月) |
(注) 投稿論文と類似の論文を,他の会議(予稿集を出版するもの)・論文誌などに同時投稿する場合は,査読の有無にかかわらず,その旨を発表申込および論文提出の際に明記してください.PPLでは同時投稿の事実のみをもって論文を不採録とすることはありませんが,採否の決定に利用する場合があります(他の会議との重複を避けるため,発表内容についての条件付採録とすることもあります).
発表申込締切 | 2025年1月20日(月) 17:00 (JST) |
---|---|
原論文(ページ数不問,PDF形式)と論文概要(テキスト形式)を,著者名,所属,論文タイトル,キーワード(3つ以上),原論文の出典(発表会議名,掲載済/予定の別等を含む)と併せて提出してください.また,その他プログラム委員会への連絡事項(PPL で発表することに関しての懸念,注意点,事情,要望等)があれば任意で提出してください. | |
採否通知 | 2025年1月30日(木) |
発表申込締切 | 2025年1月31日(金) 17:00 (JST) |
---|---|
著者名,所属,発表タイトル,発表概要(200~300字程度),キーワード(3つ以上)を提出してください.発表形態については,投稿フォームで選択してください. | |
採否通知 | 2024年2月3日(月) |
発表申込締切 | 2025年1月20日(月) 17:00 (JST) |
---|---|
著者名,所属,発表タイトル,キーワード(3つ以上),発表概要(3ページ以内,PDF形式.目的,カバーする話題,想定する聴衆,必要な知識の記述を含むもの)を提出してください. | |
採否通知 | 2025年1月30日(木) |
カテゴリ1の原稿作成の際に下記のスタイルファイルをご利用下さい.
スタイルファイル | ppl-style-v1.zip |
---|